現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
そのまま認定日に申請して大丈夫ですよ。
4日分は支給されませんが、まったくなくなるのではなく給付期間が後ろに4日延びることになります。
申告しないでバレタ時の方がダメージ大きいですよ。
補足
そうですね。90日分支給されます。(ただし失業日から1年以内に限りますが)
ただ、一日の労働時間が長かったので繰り越されるといいましたが
例えば4時間くらいの労働だった場合は、減額して支給される場合もありますので
気をつけてください。
4日分は支給されませんが、まったくなくなるのではなく給付期間が後ろに4日延びることになります。
申告しないでバレタ時の方がダメージ大きいですよ。
補足
そうですね。90日分支給されます。(ただし失業日から1年以内に限りますが)
ただ、一日の労働時間が長かったので繰り越されるといいましたが
例えば4時間くらいの労働だった場合は、減額して支給される場合もありますので
気をつけてください。
失業保険について教えてください。失業保険をもらう期間中に収入があれば申告しなければいけないと聞いたのですが、来月入る失業保険の額が15万であれば、
その間にアルバイトで15万かせいでしまえば、失業保険はもらえないという事になるのでしょうか?
その間にアルバイトで15万かせいでしまえば、失業保険はもらえないという事になるのでしょうか?
通常失業保険を請求すれば働いてはダメですね、15万で無くても働く場所があれば「失業」で無くなるからです。
ただし少額であれば生活保護と同じく差し引かれます。
ハローワークでは指定される日にちと時間に行かなくてなりません。
失業保険も生活保護と似たような社会保険の仕組み(最後の砦)なので結構厳しく
出来てます。
ただし少額であれば生活保護と同じく差し引かれます。
ハローワークでは指定される日にちと時間に行かなくてなりません。
失業保険も生活保護と似たような社会保険の仕組み(最後の砦)なので結構厳しく
出来てます。
うつ病などで会社を退職されて、長期間療養生活の後、再就職をされた方の体験談、ご意見を頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。
1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。
2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。
まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。
1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。
2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。
まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
2年間という長期間となると下手な嘘を付いても、すぐに
相手側に分かってしまいますね。
何かの資格を取得する為に勉強していました程度では
矛盾が生じるでしょう。
私なら、身内にかなり付ききりで介護しなければいけない
人が居た為、正社員での勤務をしながら介護をするのが
難しかったので、短時間のアルバイトを継続させながら
2年間を費やしてきた事にします。
当然、アルバイトではどのような事をやって来たのか
具体的な話のつじつまが合うように考えていないと
面接ですぐにわかってしまうかもしれません。
自分から言わない限り、うつ病で休職していた事は
知られませんよ。
相手側に分かってしまいますね。
何かの資格を取得する為に勉強していました程度では
矛盾が生じるでしょう。
私なら、身内にかなり付ききりで介護しなければいけない
人が居た為、正社員での勤務をしながら介護をするのが
難しかったので、短時間のアルバイトを継続させながら
2年間を費やしてきた事にします。
当然、アルバイトではどのような事をやって来たのか
具体的な話のつじつまが合うように考えていないと
面接ですぐにわかってしまうかもしれません。
自分から言わない限り、うつ病で休職していた事は
知られませんよ。
関連する情報