失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
わかりますかと言うよりも、報告しないといけないわけです。報告しないと不正受給とか騒がれたり、不認定になって支給されないとかいろいろ起こります。
年末調整で配偶者の国民健康保険料、国民年金のことで質問です。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
1について
奥様の給与の収入が103万円を超えていれば、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になります。
2について
保険料を「実際に支払った人」が、控除の対象になりますから、この場合は奥様ではなくあなたの控除対象です。
添付書類については、国民健康保険は必要ありませんが、国民年金は控除証明書か領収証のどちらかが必要です。
3について
奥様がかけている生命保険・個人年金については、奥様の確定申告時に、生命保険料控除で計上してください。
控除証明書と、A社・B社両方の源泉徴収票が必要です。
奥様の給与の収入が103万円を超えていれば、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になります。
2について
保険料を「実際に支払った人」が、控除の対象になりますから、この場合は奥様ではなくあなたの控除対象です。
添付書類については、国民健康保険は必要ありませんが、国民年金は控除証明書か領収証のどちらかが必要です。
3について
奥様がかけている生命保険・個人年金については、奥様の確定申告時に、生命保険料控除で計上してください。
控除証明書と、A社・B社両方の源泉徴収票が必要です。
雇用保険は、以前働いていた会社の分が適用されますか?
妹が働いている会社が、経営困難になりました。
社長以下、従業員3人、アルバイト1人の小さな会社ですが、
妹はその会社で7年間、雇用保険に入っていました。
そして今回、その会社は残った借金を払うためだけに存続させ、
会社の一部門を独立させた形(個人事業主)にして、
妹はその独立した会社の従業員になります。
新しく独立させた会社では、経営が軌道に乗るまで、
当面は雇用保険に加入できないとのことです。
その場合、もし新しく独立した会社がこの先経営困難になり、
倒産という形になったときに、雇用保険はどうなるのでしょうか?
妹は、元の会社で7年間加入していた雇用保険の分が適用され、
失業保険を受け取ることができますか?
妹が働いている会社が、経営困難になりました。
社長以下、従業員3人、アルバイト1人の小さな会社ですが、
妹はその会社で7年間、雇用保険に入っていました。
そして今回、その会社は残った借金を払うためだけに存続させ、
会社の一部門を独立させた形(個人事業主)にして、
妹はその独立した会社の従業員になります。
新しく独立させた会社では、経営が軌道に乗るまで、
当面は雇用保険に加入できないとのことです。
その場合、もし新しく独立した会社がこの先経営困難になり、
倒産という形になったときに、雇用保険はどうなるのでしょうか?
妹は、元の会社で7年間加入していた雇用保険の分が適用され、
失業保険を受け取ることができますか?
失業保険の受給資格は、資格喪失後1年となっております。
ただし、出産等の理由により就業できない場合は延長は可能です。
ご質問されている内容では、延長はできないと思われます。
なお、労働保険(労災保険+雇用保険)は、労働者を1名でも雇用している場合は、強制加入です。
労働者は週の労働時間が20時間超える場合は、強制加入となります。
事業が軌道にのらない内は、入らないという事は出来ません。
補足拝見しました。
前職の資格喪失から1年以内に、再度資格を取得した場合は、通算されます。
しかし、給付日額は資格喪失前6ヶ月の月額総支給額を基に算出されます。
加入期間が長ければ、給付期間も長くなります。
ただし、自己都合退職の場合は、被保険者期間が1年~10年の間は同じです。(90日)
解雇・倒産等の理由で資格喪失した場合は、自己都合とは条件が異なり、給付期間は長くなります。
被保険者資格喪失理由により、日額が変わることはありません。
変わるのは給付期間の長さです。
ただし、出産等の理由により就業できない場合は延長は可能です。
ご質問されている内容では、延長はできないと思われます。
なお、労働保険(労災保険+雇用保険)は、労働者を1名でも雇用している場合は、強制加入です。
労働者は週の労働時間が20時間超える場合は、強制加入となります。
事業が軌道にのらない内は、入らないという事は出来ません。
補足拝見しました。
前職の資格喪失から1年以内に、再度資格を取得した場合は、通算されます。
しかし、給付日額は資格喪失前6ヶ月の月額総支給額を基に算出されます。
加入期間が長ければ、給付期間も長くなります。
ただし、自己都合退職の場合は、被保険者期間が1年~10年の間は同じです。(90日)
解雇・倒産等の理由で資格喪失した場合は、自己都合とは条件が異なり、給付期間は長くなります。
被保険者資格喪失理由により、日額が変わることはありません。
変わるのは給付期間の長さです。
国民年金の控除について
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
なんのための控除かわかってます?
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
会社が倒産し失業保険をもらいながらアルバイトをする場合はアルバイトの上限はあるのですか?
保険は社会保険を継続しようと思います。
妻もパートをしてます。
年末調整や所得税の計算などは申告に行かなければだめですよね?
出費はどのくらいになりますか
ちなみに妻子供3人です
保険は社会保険を継続しようと思います。
妻もパートをしてます。
年末調整や所得税の計算などは申告に行かなければだめですよね?
出費はどのくらいになりますか
ちなみに妻子供3人です
働いたら失業保険は貰えませんよ。文字通り 失業している人に出る保険ですから アルバイトであろうと職に就いた時点で無くなります。ただ ハローワークで紹介を受けて職に就くと残金を支払ってくれます。バイトしながら失業保険もらったら犯罪になるので バレたら貰った何倍かの請求が来ます。
関連する情報