ハローワークで、失業したら、三か月のお金が貰える保険の方対象で、パソコンの資格も取得でき
無償で、そのパソコンの講座受けられ、講座受けてるとお金が、貰えるみたいなんですが、これは、なんていうものですか?
ハローワークの失業して
手続きして、三か月は
お金貰えるこれは、なんて名前なんでしょうか?
雇用保険?失業保険?
あとパソコン講座に、通いながら、資格もお金も
貰えるようなのが、ハローワークであるみたいなんですが、失業して、保険貰える人でないと、受けれないみたいなのですが、これは、なんていう
制度?今もありますか
職業訓練の延長給付はあくまで延長であり永遠に貰えるわけじゃない。
その上パソコン教室をはじめレベルが低くて再就職には結びつかないと言われています。

こういった施しに頼ると人生棒に振るよ
離職票 についての理解を添削下さい。
人事労務初心者です。
今般、社員が退職するに対し、離職票 と言う書類が出てきました。
これに対しての理解を確認願います。


・離職票①(全員必要、失業保険をもらう為と雇用保険がこの会社では終わっている証明の為に必要)
従業員が辞めたら…
①離職票Ⅰと雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届)をハロワへ持っていく。
(雇用保険被保険者資格喪失届のミシン目の上の雇用保険被保険者証だけでも良いが、別紙で雇用保険被保険者資格
喪失届を持っていく必要がある(被保険者証付随のものとは別に別紙でもあり。どちらを使っても良い))
②雇用保険被保険者証(本人通知用、事業主通知用)がもらえる。
③本人通知用だけ本人へ送る。
④本人から新しい会社の人事へ渡す。
⑤その会社の人事がハロワへ持ち込む。新しい雇用保険被保険者資格喪失届をもらえる。(この会社を辞める時に使う。)

離職票②(失業保険をもらう人だけ必要。)
失業保険をもらう人だけ作成。(緑のA3の用紙)


修正、追記のご指摘を頂けますと助かります。
☆A社へ入社
●被保険者は前職の「雇用保険被保険者証」をA社へ渡す。
(雇用保険初加入の場合は不要)
○会社はハローワークへ「雇用保険被保険者資格取得届」を
作成し、被保険者から預かった雇用保険被保険者証を合わせて
提出する。
◎ハローワークより
「雇用保険被保険者証」、
「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控)」、
「雇用保険被保険者資格喪失届、氏名変更届」を発行してもらう。
・被保険者証は被保険者へ渡す。
・資格取得確認通知書はA社控え。
・資格喪失届、氏名変更届は退職時または氏名変更があった場合に
使用するためA社にて保管。


A社を退職
●退職する申し出があったら離職票が必要か不要か確認する。
不要の場合・・・「資格喪失届」のみ作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主通知用)」
が発行される。
被保険者通知用を本人へ渡す。

必要の場合・・・「資格喪失届」、「雇用保険被保険者離職証明書」
を作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)」、
「離職票ー1」、「離職票ー2」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
離職票ー1,2プラスハローワークより退職者のために
簡単な冊子がもらえるので合わせて渡す。

●被保険者が失業給付を受ける場合
冊子に書かれた必要書類を本人管轄住所地へ提出する。

●再就職する場合
☆へ戻る


【POINT】
転職が決定していたとしても転職先を
1年以内で自己都合退職した場合にはひとつ前の会社の
離職票が必要になります。
なのでその場では必要ないから発行しなかった場合には
半年後に突然、退職者から「離職票が必要になった」という場合も
考えられます。
退職時に離職票なしで喪失確認通知書だけ本人へ渡していた場合には
喪失届は提出不要になり、離職証明書のみ提出となります
(添付書類として「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
が必要になります。)
失業保険についていくつか質問があります。

①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。

②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?

仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
教えてください。
昨年11月末で会社都合で派遣契約が終了になり、失業保険の手続きをして(90日給付)今年2月9日に第1回目の給付がありその時は21日分を貰いました。2月21~仕事が決まった
のでハローワークに就職手続きをしに行き仕事がスタートする前の日の2月20日までの分を貰いました。
例えばもし今の仕事を現時点で辞めた場合(自己都合で)、90日の中のまだ貰えていない残りの日数分は給付されるのでしょうか??
また給付されるのであれば今回は自己都合でもすぐに受給は可能でしょうか?
それとも手続後3ヶ月後の給付になるのでしょうか??

どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
11月末で辞め、給付の手続きしたのですら、あくまで受給期間は1年です、就職が決まっても、雇用保険受給資格証は返して貰った筈です、辞めても、同様、所定給付日数が残っていれば、1年間で何回、離職、就職を繰り返しても受給出来ます。

質問者様は、新規ではありませんので、給付制限期間も付きませんし、会社都合退職ですので、一旦就職した方も、個別延長給付(60日の延長)の対象ですよ。
失業保険の給付金は認定日までに職安から紹介してもらい面接を必ずしなければもらいつづけれないの?
子供が今四ヶ月なのですが先輩ママさんどうやって失業保険をもらったのか教えて下さい。
自分の場合は、当初、自己都合で退職とされましたが、後日「資格や経験が評価されず、不当な査定を受けた」という理由で会社側都合の解雇とされ、即日認定されました。3か月待たずに給付期間になりましたし、給付の間スクールに通って(内容はたいしたものではないが)失業保険の給付金のほかにその講座の学費も支給されました。受給中はずっとスクールに行っていたので、1度も就職活動をせずに、給付期間が過ぎてから受けた会社にすぐ合格しました。
ハロワの推薦する職業訓練校のような講座を受講されるのも手段の一つかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN